2013年4月27日土曜日

David OReilly, Adventure Timeについて語る

"Adventure Time"で異色のフル3DCGエピソード"A Glitch is a Glitch"を手がけたDavid OReillyのインタビュー。

そもそもの経緯はPenさんがDavidさんのファンだったということなのか。 製作もPenさんがほぼ完全にDavidさんに一任したらしい。スゴいなあ。 でもやっぱり子供向けの番組ということでトーンダウンしたところはあったみたい。まあ、そりゃしょうがないよなあ。。

全然詳しくないけど、グリッチっていうのはデジタルアートの世界ではだいぶ一般的な用語なんですね。JPEGやDivXコーデックのクセとかも考えて作り出すものらしい。へー。

Dude, That's My Ghost!とAlphanimの話

イギリスDisney XDで放送している作品"Dude, That's My Ghost!"を見る機会があったので感想でも。

内容は、ハリウッドに引っ越してきた高校生のスペンサー・ライト(Spencer Wright)君がロック・スターの幽霊ビリー・ジョー・コブラ(Billy Joe Cobra)と一緒にすったもんだするというドタバタコメディ。

しかしある程度カートゥーンを見てきた人がこの作品を見て真っ先に思うことはおそらく・・・

speedo

企業の名前や商標名が一般名詞や動詞になるのは日米問わず割とよくあることで、例えばhoover(掃除機をかける)とかxerox(コピー機でコピーする)とか最近だとgoogle(ネットで検索する)とか。

Randy Cunninghamを見ていて上のシーンで出てきた単語"speedo"(スピードゥと発音)。Speedoはもちろん競泳用水着の大手メーカーの名前だけど、上の絵のようなぴっちりしたタイプの男性用水着を指す一般名詞としても使われるらしい。へー、面白い。

Urban Dictionaryではかなりヒドい言われ方をしていて、「ヨーロッパやアジアではそうでもないけど北米ではこれ着てるとホモだと思われるからフツーは着ない」とか書いてあるな・・・

2013年4月21日日曜日

Sanjay and Craigは5/25から

北米ニコロデオンの新作アニメシリーズ"Sanjay and Craig"は5/25から開始だそうです。

リンク先でショートクリップが見れますね。ヘビのクレイグ、いいキャラしてんなー。

2013年4月20日土曜日

The greatest hunter

Ben 10 Omniverseの悪役・カイバー(Khyber)を描いてみた。犬がかわいいんですよ、犬が。

そういや日本CNではBen 10 Ultimate Alienを途中でぶち切ってOmniverseに突入するそうですね。まあAFとUAを丸々カットしてる僕が見てもそんなに問題ないくらいなんで、大丈夫なんじゃないですかね、うん。

というわけで今回は敵キャラを中心にいろいろ取りとめのないことを書きます。ネタバレありです(シーズン2の初めあたりまで)。

2013年4月13日土曜日

Shezow見た

オーストラリア・アニメ"Shezow"を(多分)一通り見たので感想でも。

少年ガイがおばさんのあとを継いでスーパーヒロイン「シーザウ」に変身して悪と戦うっていう話だけど、とにかく敵キャラがめちゃくちゃ豊富なところに一番ビックリしました。

Regular ShowのゲームとJ.G. Quintelインタビュー (5ヶ月ぶり3度目)

Adventure Timeに続いてRegular Showもゲームが出るらしいですね。製作はAdventure TimeのニンテンドーDSゲームを製作した、D3Publisher。

プラットフォームは何かとかいった詳細情報はまだないけど、ここはやっぱりAtariかNESかせいぜいSNESあたりで出して欲しいな。なんたってRegular Showなんだから。

モーデカイとリグビーはヒマさえあればビデオゲームやってるんで、作中でもいろんなゲームが出てきてますよね。